リレーエッセー ・ 私の新潟みなと


  NPO法人 新潟みなとクラブ
http://minatoclub.la.coocan.jp/
 
   
 
 


NO.4 「新潟湊と堀直寄」
小柴 志男美
 

 西堀通・本町通・東堀通・・・中心街を貫く幹線道路、その幹線に直交する、鍛冶小路・新津屋小路・柾谷小路 等の数多くの道路、新潟の中心街はこれらの道路によって格子型美しい街並みを形成している。

 昭和30年の新潟大火までは、この街並みに更に西堀・東堀・一~五番堀等多くの堀が加わって、新潟独特の柔らかな、華やいだ雰囲気を漂わせていた。この華やいだ柔らかな雰囲気は長い歴史と、自由で庶民的な港町としての生い立ちによってつくり出されてきたものであろう。

このような新潟が地盤沈下・新潟大火・新潟地震という大災害に遭遇するごとに、新潟特有の「堀」を一つ一つ失う結果となり、ついに「新潟らしさ」まで失ってしまったように思われる。

 時勢は大きく動いて、現代は感傷を許さない厳しい時代であるが、数少ない歴史的文化遺産を失ってゆくことは誠に痛ましい感じがする。

 「堀と柳」という言葉は知っていてもその実態を知らない今日の人達にとっては、恐らくこの新潟の街に特別な感情をもつことは少ないであろう。

 一体、新潟の町は何時頃誕生したのであろうか。「一列に並んだお寺」こんな街がどうして出来たのであろうか。今は無くなった西堀・東堀や数多くの「堀」がどうして出来たのであろうか。

 このような疑問は、誰でも持っている疑問であるが、その実態が無くなってゆくにつれ、自然と市民の心のなかから消えてゆくことであろう。

 上越新幹線や関越自動車道の建設、メディアやインターネットによって、私達は東京と同じ文化を=或いは世界の文化かも知れない=同時に享受できる今日である。

 その代償として、長い間伝えられてきた「新潟らしさ」を失おうとしている。地方の都市は独自の性格、文化をもたなければならないといわれる。そうしなければ貪欲な大都市の中に飲み込まれたと同じ結果になるからである。だからこそ、旧い新潟を掘り起こして、そこに長い歳月をかけて培われてきた新潟の文化を或いは特性を、近代文化の中に組み入れ、育てなければならない。

 信濃川の中に「白山島」「寄居島」という二つの大きな島があった。この島によって信濃川は東側「信濃川」西側「西川」とに分けられていた。西川とは、現在の西堀から寺裏、寄居町方面の低地を流れていたものである。当時の舟はまだ小型で「本川」よりは西川の方が航行に安全であった。従って船着場は西堀側が主となり、これを受けて水運業者相手の店舗等、一条の町並みが出来ていた。これが戦国時代のことである。

 堀直寄の父直政は知勇兼備の名武将であった。堀秀政の家臣として、共に信長秀吉に仕え、両人は抜群の功績によって秀吉から北ノ庄城(福井)に転封を命ぜられた。

たまた、上杉景勝の転封に伴って、小田原城攻略の軍功により秀政の子秀冶が春日山城主に栄転することになった。この時、直寄は秀吉の小姓として大阪城に在ったが、父直政が秀冶に従って北国の越後におもむくと聞き、秀吉に願い出て父のもとに帰る許可を貰ったのである。そして秀冶より一万石、秀吉より一万石を賜って計二万石をもって慶長三年(一五九八年)坂戸城主に赴任したのである。直寄この時二十二才であった。

 慶長五年(一六〇〇年 )天下を分ける関ヶ原の戦に際し、上杉景勝及び家老直江兼縦の謀略による越後遣民一揆の勃発に出会い、直接関ヶ原の戦には参戦出来なかったのであるが、上杉の最強軍団を牽制して関ヶ原の戦の陰の力となったのである。

 この関ヶ原の戦を境いに、これまで豊臣方と見られていた堀氏は、判っきりと徳川方であることを表明したことになった。これはあながち豊臣の恩義に叛くというようなものでなく、関ヶ原の戦の実態や、時代の流れを正確に見通し、分析した結果であったのである。

 その後、直寄は徳川の陣営にあって、大阪冬・夏の両戦いにおいて嚇嚇たる戦果をあげ、特に夏の陣における天王寺口の激戦の際は、家康の危急を救う殊勲をあげて、家康、秀忠の厚い信頼を得たのである。

 元和二年(一六一六年)長岡蔵王堂八万石の城主に栄転し、新たに長岡城を築き、同時に新潟港の建設を進め、農地の開拓に力を尽くす等、各方面に大活躍を行ったのである。直寄は単なる武将ではなく、財政、経済に明るく貿易や物資の流通に造詣が深く、更に世の中の動静を見通し、把握することが極めて正確であったのである。

 直寄の長岡城主在任は、わずか一年九か月の短期間に過ぎなかったが、その間新潟築港や商都建設の為の都市計画の実施は、直寄に長岡が再度の地であったからと思われる。

 即ち1601~1610年迄の九年間父直政の命で居城坂戸山を家臣に任せて長岡蔵王堂へ在城し領内を支配している。この為に蔵王堂城の廃止と長岡築城、新潟築港、商都建設の構想はできていたのではないだろうか。これは飯山城主より長岡への再度転封がきまると直ちに自分の入封に先立って両事業の為に先遣隊を派遣している様子からも推察できるからである。特に新潟住民にとって夢のような恩恵である「新潟諸役用捨之覚」は新興都市の発展のためとはいえ、まえから徴収されていた税金を九種類も免除するということは、まさに大英断といわなければなるまい。

 この大英断ののち、直寄はさらに翌元和三年七月一日、新町(今の本町通)、材木町(今の上大川前通)、かた町(今の東堀通)、州崎町(いわゆる下町方面)の開発を代官に命じむている。

 この文書を「新潟新町材木町建設覚」と呼んでいる。この命令といっしょに「新潟町中肝煎」の任命も通知している。

 これによって新潟は二名の代官と十名の肝煎に支配されることになったが、ここで任命された肝煎はいずれも豪商で町の有力者である。このような肝煎制度はやがて町の発展とともに、検断、町年寄などの階層を持った町役人制度に成長する。

 「新潟諸役用捨之覚」「新潟新町材木町建設覚」「新潟町中肝煎申付書」など堀直寄の発した書類の自治内容は、こののち牧野氏冶世の事あるごとに町民は持ち出し「丹後殿の御条目」として権利主張に利用したことであろう。牧野氏支配下においても新潟が特別政治を許されたのは、堀丹後守直寄のおかげである。よって丹後は新潟人の長く記憶すべき恩人であると主張する史家もあるように、新潟にはこののち、ほとんど同時代に町づくりが行われた高田、長岡などの城下町や周辺の蒲原農村にくらべれば自由自治を伝統的に許したことで、それは港湾都市という性格からも拍車をかけられていた。

 牧野忠成以下歴代の藩主は直寄の新潟の「みなとまちづくり」の政策をそのまま承継し、寛永10年阿賀野川の洪水による信濃川への合流により、新潟港の機能は一挙に拡大された。これを契機として約10年後牧野藩による明歴の第二次都市計画といわれる「みなとまちづくり」が明歴元年(1655年~1660)から行われている。

 この第二次都市計画では従来の掘割水路に加えて西堀・東堀とこれを東西に信濃川につなぐ4条の堀が廻され、東西南北の舟路による港町にふさわしい町割が行われていた。さらに内陸部の舟運、排水路としての堀、米蔵への内堀等が掘られ、水の新潟八千八川とうたわれる水都の出現をみ、一番堀・西堀東堀の柳・桜による水都新潟の情緒を醸し出してきたものである。

 

古い時代、越後佐渡の物資を上方に輸送するには、越前の敦賀、若狭の小浜の二港を中継点として琵琶湖北岸まで陸送し、そこから大津まで舟で運び京都大阪へ運送されるという、いわゆる北国海運によって行われていた。北国海運は、古代から開拓されていたが水運と陸運が混じるために、経済的なロスが大きい。そこで考えられたのが、船舶を大阪に直行させる方法である。この方法をとれば、敦賀経由よりも米百石の輸送につき三石二斗八升の利益が算定されていた。

しかし、江戸という世界的大都市の発展とともに、北国の米穀、物資を新潟に集め信濃川をさかのぼらせ、さらに利根川、江戸川を利用して江戸へ直送しようとする企画もたてられた。この計画は寛文元年(1661)に幕府によって許可されたが、この計画が実現すると敦賀、小浜両港はもとより両港から大津に至る道筋の運送業者、琵琶湖北岸の舟持ちがうける被害が甚大である。結局このプランはそれらの沿道宿駅の猛反対で成立をみなかった。河村瑞賢の西廻り航路の事跡を書いた唯一の、新井白石の「奥羽海運記」で海運ルートの開発など時代の要請にこたえるデベロッパーの才能が一般に知れるようになった。

時代は40年ほど遡るが「米の道」の発想は堀直寄が考え、実行は新潟商人という構図を私は捨てきれない。直寄は、かって大阪城二の丸の石垣の上から大阪の町並みを眺め、坂戸城在任当時、坂戸山の頂上から魚沼の盆地を俯瞰したこともある。飯山城主の時は毎日千曲川の断崖に臨んだ天守から、奥信濃の全貌を眺めていた。まして長岡城では十日町までの舟運は熟知している。更に、飯山城主であったことから、越後の国境から上流部の千曲川全域の状況についても知っていた。このような、自らの体験と鋭敏な頭脳は、自信をもって千曲川舟運の可能性を確信できた。

この千曲川と利根川を結ぶことが出来るならば、頭の中に画いていた新潟-江戸直結計画は出来上がったも同然なのである。

そこで問題となるのが碓氷峠の険である。幸いのことに、小諸から軽井沢までは浅間山の広々とした暖勾配の裾野と駄馬輸送でやればよい。そして碓氷峠から上州横川までは、直線距離にして約11㎞、その高低差は400mという急坂である。しかし、これは下り坂であるから、米という重量物であっても送る方法はいくらでもある。上り坂の小諸―碓氷峠が緩勾配であることは、この輸送計画に明るい希望と自信をもたせるものであった。遠大なる計画は一朝一夕に出来るものではない。

 
堀直寄の構想は40年の歳月を経て幕府が着工を許可し陽の目をみるが、前述したように「米の道」は着工して5年、千曲川の狭窄部の問題等もあり工事中止の止むなきに至り、河村瑞賢の提唱する北前船の繁栄をみることになった。

 

        参考文献  新潟市史読本

              信濃川百年史

              小林正久氏の「幻想の新潟」  






【リレーの経過】 
 
←小柴志男美さん(2014.7)

←小島富美子さん(2012.6)

←荘司 喜博さん(2011.5)

←石井 洋司さん(2011.1)


 



NPO法人 新潟みなとクラブ
http://minatoclub.la.coocan.jp/