NO.3「光を見る―観光」
小島富美子
下関から山陰本線に乗る。2両だ。駅ごとの地域の人々の乗り降りがしばらく続いた後、緑が多くなり、やがて海が見え始めた。 ゴトン、ゴトン
‥‥ 五月の午後の光の中、風景が澄んでゆく。長門からは1両になった。
海、大小の島影、田畑、漁村、農家―そのたたずまい全てが信じられない程、澄みきっている。黒い瓦、白い壁、木肌の色、石組みも生け垣も庭木も―いわゆる雑なものがないのだ。
その印象は、萩の駅に降り立った時、ピークに達した。有名な観光地と簡単に決め込んでいた私の予想は軽く裏切られた。
そこには、日々、丹念に磨きこまれた静かな美しさがあった。たった今、隅々まで拭き掃除が終わったような清々しさに満ちていた。
吉田松陰という人がここに育ち、「人として生まれたからには人の道を生きろ、志を生きろ!」と若者たちに命をかけて伝えた想いは町の底に息づいている気がした。松下村塾の小さな畳の部屋には西日がこぼれていた。注連縄の架けられた床の間には姿の描かれた軸。その前にひとつの机―目の底が熱くなった。人を心から動かすのは人の心でしかないのだ―ここに集まり座りこんでキラキラ目を輝かせていた若者達のざわめき―明治の日本はこうして歩みだしていった。
翌朝、一番列車で益田へ向かう。瓦の色が黒から石州の錆色へ変わり始めた。
(社)日本港湾協会の功労賞を思いもかけず戴くことになり、開催地の山口県周南市(旧徳山市)へ行く途中に実現した私の一人旅。久し振りに″その地の光に出逢う″ことの出来た忘れ得ぬ時間となった。
帰りに訪ねた瀬戸内海の沿岸の光景は、山陰の光とはまた違う人の様々な営みのエネルギーの累積を見せてくれた。
-終-
|